ASAHI GROUP

MENU CLOSE

TOPICSお知らせ

「親に遺言書を作成してほしい」ときにどう伝えるか?やってはいけない NG編 

 
あさひ行政書士法人です。
 

親に遺言書を作成してほしい時、皆さまならどのように声をかけますか? 
子ども側だけの意見ではなく、親の心に寄り添いながら、なるべく自然な形で話を進めたいものです。しかし「遺言書を作ってほしい」という一言を口に出すのは相当勇気が必要だという方も多いことでしょう。 
  

今回のブログでは、親にやってはいけないアプローチの例をご紹介します。
 

■遺言書の作成を強要するのはNG

遺言書を作成してもらいたいという思いが強い方にありがちですが、親に対して不安や恐怖を感じさせたり、プレッシャーを与えたりすることは、絶対に避けましょう。 
  

遺言書の作成を強要するために、親をおどしたりだましたりすると、遺言内容が親自身の意思ではなくなります。相続人である子どもがこれらの行為に関与した場合、相続人自身が「相続欠格」(※)に該当し、法律上相続権を失う可能性があります(民法第891条)。 
  

遺言書はあくまで本人の自由意思に基づいて作成されるものです。 
親の意思と無関係に作られた遺言は法的に無効となりますので、遺言書の作成を強要することは絶対にNGです。 
  

※「相続欠格」とは 
遺言書の偽造・変造や強要などを行った相続人は、法律上の相続権を剥奪され、いかなる形でも財産を相続できなくなる制度
 

■真意に反する遺言書を作らせる行為はNG

 
強迫や詐欺だけでなく、過度な精神的プレッシャーや不必要な干渉も、親の真意に反する遺言書を作らせる行為として問題視される場合があります。 
  

親が病気・高齢といった理由で遺言書の文面を考え作成することが困難な場合には、代わりに子が文案を作成するケースもあるでしょう。その場合は、文案の強要にならないようにすることが重要です。文案の確認はもちろん、最終決定は親が行わなければなりません。
 

■「遺言書」にする理由を分かってもらう

「介護をしてもらっている分、多く相続させる」「一緒に住んでいるあなたにこの家を相続してほしい」等、口頭では今後発生する相続について話す機会があるかもしれません。 
  
ただ、正式に遺言書として残っていない場合、法定相続人(※)間で話し合う際に、その希望がどこまで通じるかは不明確です。「そんなことは聞いていない」と一蹴されるかもしれません。 
  

遺言書を作成することで、相続手続きがスムーズに進み、相続争いを避けることができます。 
親子で遺言書について考えることで、万が一の際にも安心して過ごすことができますね。 
  

※「法定相続人」とは 
民法によって定められた相続人
 

■エンディングノートを活用する

遺言書作成の前に、エンディングノートを作成することを勧めるという方法もあります。 
エンディングノートは、遺言書のような法的効力はありませんが、親の希望や意思を整理するための手段として有効です。 
  

最近は多くの中高年がエンディングノートを利用しているため、子どもが利用したことをきっかけに親にも勧めやすくなります。逝去の際の希望や決め事についてはエンディングノートに、財産の行方については遺言書に、と役割を分けて話し合うことで、今後を考えるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。
 

■最後に

相続が起きたとき、最も悲しいことは、ご自身が残した遺産をめぐって残されたご家族が争うことではないでしょうか。一度相続で争いになった関係は、その後修復されることはほとんどありません。 
  

ご自身が希望するエンディングを迎えるために、遺言書の作成や相続にお困りの方をサポートします。 
ご相談はあさひ行政書士法人まで、ぜひお気軽に相談ください。
 

●あさひ行政書士法人 遺言書
https://group-asahi.jp/asahi/service/#yuigonsyo

大阪オフィス 11/7電話線工事のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
 

11/7(金)の17時より、株式会社あさひグループ 大阪オフィスの電話線工事を行います。以下の二回線につきまして、当日の17時以降は繋がりません。
 
恐れ入りますが、お急ぎの際はあさひ行政書士法人 大阪オフィス(06-6442-1237)までご連絡ください。
※営業時間は18時までです。
 

■あさひグループ(相続) 相談受付窓口 06-4256-8575

■あさひグループ(終活) 相談受付窓口 06-6131-6046
 

お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいませ。

「親に遺言書を作成してほしい」ときにどう伝えるか?作成できた例 編

あさひ行政書士法人です。
 

親に遺言書を作成してほしい時、皆さまならどのように声をかけますか?
子ども側の意見だけではなく、親の心に寄り添いながら、なるべく自然な形で話を進めたいものです。しかし「遺言書を作ってほしい」という一言を口に出すのは相当勇気が必要だという方も多いことでしょう。
 

今回のブログでは、こんな声掛けをしたら遺言書作成に向かったという実例をご紹介します。
 

■一人で母親の介護をしてきた子のケース

お一人目は、お母様を介護されている方のケースです。
既にお父様を亡くされており、いつの日か発生する相続について不安な気持ちを抱えておられました。

----------


私は高齢の母を通いで介護しています。
自分の生活もあるので介護サービスを使いながら、正社員として働いています。
 

私には兄がいて、父はすでに他界しています。
母からは、私が近くに住み介護をしていることをよく感謝されていました。
母の年金だけでは生活がままならず、私が足りない分の生活費を賄っていたのもよく分かっていたようです。
 

ことあるごとに「私に財産はないから、私が亡くなったらあなたがこの家をもらってね」と言われてはいたものの、確約はなく、また遠方に住む兄が何も主張しないとは考えられませんでした。
 

そこで病気の母に負担をかけたくないとは思いつつ、「私も手伝うから、遺言書を作ってほしい。遺言書があったほうが後々の手続が楽になるみたい。この家を守るためにもお願い」と話すと、母は少し戸惑いながらも受け入れてくれました。
 
後日母の口座がある金融機関に相談。その後、無事に遺言書を作ることができました。
母から「公正証書遺言を作った」と聞かされた兄は驚いていたようですが、口頭では了承したようです。
遺言書は私に安心をもたらしてくれました。
 

----------

ご本人はもちろん、お母様の気持ちも落ち着かれたようでよかったです。
お兄様もお母様から直接遺言書の存在について聞かれたことで、お母様の気持ちに触れられたのではないでしょうか。
 

■前妻の子がいる父親に遺言書を書いてほしい子のケース

お二人目は、お父様に前妻の子がいることを気にされている方です。

----------

私にはまだ介護は必要ないものの、持病を抱える高齢の父がいます。
母は数年前に亡くなり今は一人暮らしのため、私がたまに様子を見に来ています。
 

私は会ったこともない前妻の子の存在が気になっていました。
父に前妻の子がいると知ったのは私が幼いころ、そのころは会ったこともない「きょうだい」の存在についてあまり気にしていませんでした。
ですが、ネットで見かけたニュース記事で「前妻の子にも相続権がある」と知ってからは、父がどう考えているのかが気になっていました。
 

父が亡くなると、私が手続き等することになります。
 

父の思いを知っておかなければ、遺産分けの話し合いはどうなるのだろう。
私は父の財産がどうこうよりも、いつか自分がどうにかしなければならない「よく分からない状況」が嫌だったのです。
 

前妻の子の話をすると機嫌が悪くなる父。「分けるほどの財産なんてない、お前に関係ない」とさじを投げていました。
ある時、腹に据えかねた私は「お父さんは私や前妻の子に面倒を丸投げしているだけ!自分で歩んだ人生の責任くらい自分でとって」と言い、勢いに任せて遺言書を作ってほしいと話すと、父は考え込んでいました。ですがその後、やっと重い腰を上げる気になったようでした。
 
後日「専門家に相談することになったから」とメールをもらい、ほっとした気持ちです。
父もどうしていいのか分からない状況に戸惑っていたのなら、もっと早く遺言書という選択肢を示していればよかったのかもしれません。
 

----------

自分自身でどうすればいいのか分からない問題にぶつかると、面倒くさく感じてしまうことがあります。そういった時に周りから攻められると意固地になってしまうものなのかもしれません。「こういう選択肢がある」と言ってもらえることで、今回のお父様は行動に出ることができたのですね。
 

■最後に

相続が起きたとき、最も悲しいことは、ご自身が残した遺産をめぐって残されたご家族が争うことではないでしょうか。一度相続で争いになった関係は、その後修復されることはほとんどありません。
 
ご自身やご家族が希望するエンディングを迎えるために、遺言書の作成や相続にお困りの方をサポートします。
ご相談はあさひ行政書士法人まで、ぜひお気軽に相談ください。
 

●あさひ行政書士法人 遺言書
https://group-asahi.jp/asahi/service/#yuigonsyo

「無縁社会」で生きていく。おひとり様の生活をサポート

終活に悩む女性のイメージ画像

一般社団法人ライフエンディング・ステージあさひです。
 

私たちとご契約いただいている方は皆様、様々なお悩みを抱えておられます。
・有料老人ホームに入居したいが、身寄りがなく保証人になってくれる人がいない
・子どもが遠くに住んでいるので、緊急時に駆けつけてくれる人がいない
・自らの死後、火葬や埋葬を頼める人がいない
 

これらはたくさんのお悩みのほんの一部です。
 

■無縁社会とは

無縁社会という言葉をよく聞くようになりました。
2010年1月NHKで「無縁社会」と題したNHKスペシャルが放送されたことをきっかけに、メディアでよく使われるようになったといわれています。
 

家族の絆や人間関係が希薄となりつつある日本社会の一面を表す言葉ですが、高齢社会でおひとり様が抱える問題を象徴する言葉としても使われています。
お元気なうちは一人でいることがむしろ身軽だと感じられる方もいらっしゃいますが、年齢を重ねるごとに「なんとかしなければならない」という気持ちに押しつぶされそうになるとお聞きしたことがあります。
 

■自分で声を上げなければいけない

この問題を解決するには、ご自身で声を上げることが必要です。
周りのサポートが得られない場合、私たちのような企業や銀行などの金融機関に相談されるのも有効な手段です。
 

私たちはご契約者様から「これで安心して過ごすことができる」という言葉をいただくことがあります。
不安を抱えておられる方がおられましたら、気軽にご相談ください。
 

■あさひの終身保証とは

「あさひの終身保証」は、一般社団法人ライフエンディング・ステージあさひが提供するサービスです。
将来の万一に備え、24時間365日安心した生活が送れるようサポートいたします。
 

①身元保証サポート
②エンディングサポート
③事務後見サポート
 

の3つのサービスに分かれ、いざというとき頼れるご家族がいない方でも、ご家族同様の万全なサポートが行えるように準備するものです。
 

●あさひの終身保証はこちら
https://group-asahi.jp/les/service/

あさひグループのYouTubeチャンネルPVランキングを発表!

 
あさひグループでは、2025年3月にYouTubeチャンネルを立ち上げました。
その中で、「あさひの終身保証」サービスのご紹介や、「相続」「遺言」に関する情報など、様々なテーマを取り扱っています。
 

スピーカーはあさひグループ代表の西木文明が担当しています。
 

■半年の中でランキング1位は

これまで配信してまいりましたYouTubeチャンネル内には、5本の通常動画と47本のショート動画を掲載しています。
その中で本日は、半年間のPVランキングを発表します!
 

一位 生前の介護も。子への相続を平等にするのは親自身(ショート)
https://youtube.com/shorts/LsY2iqVtHpg
 

二位 「公正証書遺言」で「相続税」を想定して遺言書を作成するには(ショート)
https://youtube.com/shorts/7WIJavu3UzE
 

三位 高齢者のマネープラン「インフレでお金が足りない」(ショート)
https://youtube.com/shorts/b7Ff3TKeDmQ
 

皆様たくさんご視聴いただきましてありがとうございます!
 

■ショート動画が人気

あさひのYouTubeチャンネルでは、1分以内で見られるショート動画が人気です。
 

「相続」や「終活」といったテーマを一分以内のショート動画にまとめることに最初は難しさしかありませんでしたが、たくさんのお悩みがあり、たくさんの想いがあり一筋縄ではいかないテーマだからこそ、伝わりやすく伝えたい!という気持ちで編集しています。
 

タイトルを細かく分けておりますので、もし気になる動画がございましたらぜひご視聴ください。
 

●あさひのYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCbw8bDjAyvDlonlwVDb3ggQ

介護付有料老人ホーム「エレガーノ甲南」の秋祭りに参加しました!

一般社団法人ライフエンディング・ステージあさひです。
 

先日、スミリンケアライフ株式会社が運営する介護付き有料老人ホーム「エレガーノ甲南」様で秋祭りが開催されました。
 
一般社団法人ライフエンディング・ステージあさひから、水池啓介と松澤初菜がお手伝いに伺わせていただきました。
 

■様々な出し物が

お手伝いさせていただきましたカレーのお店に加え、今回初めて、たこ焼きやかき氷、フルーツジュース、ベビーカステラ等のキッチンカーが来ていました!施設関係者様や入居者様も大変楽しまれたご様子でした。
 

 
水池は「秋祭りのお手伝いに参加させていただき、本当に楽しい時間を過ごすことができました!入居者様やスタッフの皆様の笑顔に元気をもらいました!」と笑顔を見せておりました。
 

施設関係者の皆様、入居者様ありがとうございました!
 

■あさひのサポートサービスはこちら


・身元保証サポート
 https://group-asahi.jp/les/service/
 
・エンディングサポート
 https://group-asahi.jp/les/service/ending-support/

社内開催「民事信託」についてのセミナーを開催しました

あさひグループでは、職員が参加する委員会活動が盛んです。
個人情報委員会やイベント委員会など、職員自ら率先して取り組むことで理解を深め、法人間の親睦を深めることが目的です。
 

今回のブログでは教育・研修委員会が企画した「民事信託」についてのセミナーについてご紹介します。
 

■「民事信託」とは

民事信託とは、財産の所有者である「委託者」が、信頼できる人(子など)である「受託者」に対し、将来自らが加齢等により認知・判断能力が低下・喪失したとき等に備え、元気なうちに、あらかじめ自己の財産の全部又は一部を「信託財産」の管理・処分を任せるという財産管理及び財産承継の仕組みです。
 

■認知症の経済的な対策として

例えば「親が将来的に認知症になった後も、子どもが親の財産を管理できるようにしたい」ときに、信託契約を結ぶケースが考えられます。こういった契約により、親が認知症になった後でも子どもが親の財産を管理・運用することができます。認知症発症後の経済的な対策として、民事信託契約を結ばれる方もいらっしゃるようです。
※認知症発症後は契約を結ぶことが難しくなります。ご注意ください。
 

■最後に

当日は、私たちが懇意にさせていただいている民事信託にお詳しい方に講師をお願いしました。現地とオンラインで20人以上が参加し、皆さん真剣に聞き入っていました。セミナーでは、ほかにも遺言書や後見制度と民事信託を組み合わせた事例や、信託の基本的な仕組み等についてもご紹介いただき、多くの事を学びました。
 

登壇いただいた講師の方、参加いただいた職員の皆様、ありがとうございました!

「墓じまいは何から始める?」インタビュー記事が公開されました

at FOREST株式会社が運営する「循環葬®︎RETURN TO NATURE」のWEBサイトで、一般社団法人ライフエンディング・ステージあさひ 理事の葉室亮介を取材いただいた記事が公開されました。
 

記事では葉室へのインタビューのほかに、「墓じまいと改葬の違い」や「墓じまいの流れと手順」等もご紹介されています。ぜひご一読ください。
 

■墓じまいは何から始める?流れ・費用・トラブルを解説
https://returntonature.jp/story/1196/

社内開催「個人情報保護」セミナーを開催しました

あさひグループでは、職員が参加する委員会活動が盛んです。
教育・研修委員会やイベント委員会など、職員自ら率先して取り組むことで理解を深め、法人間の親睦を深めることが目的です。
 

今回のブログでは個人情報保護委員会が企画したセミナーについてご紹介します。
 

■あさひグループは個人情報保護に取り組んでいます

2024年にPマークを取得したあさひグループ。
相続と終活の専門家としてお客様の個人情報をお預りする機会は多く、日々の業務ではもちろん、定期的にセミナーや意見交換の場を設け、全職員が意識を高く持ち続けられるよう工夫しています。
 

■守秘義務と個人情報保護法

セミナーでは、あさひ行政書士法人やあさひ司法書士法人が持つ守秘義務とあわせて、個人情報保護法をおさらいします。
お客様の個人情報とあわせて貯蓄額や持ち株、要配慮個人情報と言われる病歴や信仰する宗教など、さまざまな情報をお預かりすることもあります。
 

「新人だから」「知らなかったから」「うっかりしていて」では許されません。
重い責任がある業務で、しかも高い水準を要求されるからこそ、しっかりと守り応えていかなければいけないのです。
 

■ご逝去後の個人情報

セミナーの最後に質疑応答の時間を設けました。
そこでは「亡くなった方の情報について、配慮の必要は?」という質問が上がりました。
 

相続と終活を専門とする私たちは、ご契約者様のご逝去後の手続きを担当することも多いです。死者に関する情報は直接的には個人情報保護法の枠外ですが、同時に生存する遺族等の情報にもなり得ることから特に取扱いに差異を設けず配慮しております。
 

■さいごに

私たちはお客様の個人情報に十分配慮して業務を行います。
相続や終活のお悩みについて、お気軽にお問合せください。
 

※相続・遺言の詳細はこちら
 https://group-asahi.jp/asahi/
※終活・終身保証の詳細はこちら
 https://group-asahi.jp/les/

【社員旅行】BBQ と EXPO2025大阪・関西万博に行ってきました!

あさひグループでは、職員が参加する委員会活動が盛んです。
個人情報管理委員会や防災委員会など、職員自ら率先して取り組むことで理解を深め、法人間の親睦を深めることが目的です。
 

今回のブログではイベント委員会が企画した社員旅行についてご紹介します。
 

■5年ぶりの社員旅行

新型コロナウイルスの流行から社員旅行の開催を控えていましたが、今年は5年ぶりに開催することができました。
 

兵庫県内のリゾート施設など様々な案がありましたが、日本で万博が開催されているタイミングということで、大阪・舞洲の宿泊施設「The Day Osaka」と「EXPO2025大阪・関西万博」に行ってきました!
 

■ゲームで盛り上がる

施設内のお部屋をお借りして、イベント委員会のメンバーが考えたゲームで盛り上がりました。
ジェスチャーゲームでは、普段見せないアクティブな姿に笑いが止まりません。
チーム戦のため、結束力も高まりました。
 

チーム内の想像力と共感力を比べるインスピレーションゲームでは珍回答が続出!
「●●と言えば?」という簡単そうに見えるお題ですが、合わせるのは難しく、また問題を考えることにも苦労しました。
 

■BBQで深い話も

その後BBQ場に移動し、お肉や野菜、魚介などを炭火で調理し美味しくいただきました。
 

ASAHI GROUPには6法人がありますが、普段顔を合わせない方ともたくさんの話ができました。それぞれが抱える課題や今後の目標、普段の業務や各オフィスの雰囲気などを話し合える機会になりました。
 

■EXPO2025大阪・関西万博へ

BBQ後はEXPO2025大阪・関西万博へ!
17時から入場できるチケットでしたが、夕方にもかかわらずまだまだ入場者の列は途切れません。

ところで、ミャクミャクの目はいくつあるかご存じでしょうか?
ずっと5つだと思っていたのですが、万博会場でなんと6つ目を発見しました!
 

■最後に

今回の社員旅行では、職員間の親睦を深めることとリフレッシュも目的としました。
ゲームやBBQ、万博観光を通してメンバーの親睦も深まり、楽しい時間を過ごしました。

イベント委員会の皆様、楽しい企画をありがとうございました!

STAFFスタッフ紹介


PAGE TOP